公式ブログ「シムシティの今」
MaxisのGM(部長)Patrick Buechner氏が、現在シムシティが置かれている状況について報告するブログを投稿したので、その紹介を。発売前から情報を追っていた方にとっては「Buechner? 誰?」という感じですが、略歴としては、EAに買収される前からMaxisに居た人みたいですね。元はVP(上級副社長)だったので、一部で有名なLucy Bradshow氏と同じ立ち位置だったけど、部長に降格した…みたいな感じなんでしょうか。よくわかりません。
完全に余談になりますが、先述のLucy Bradshow氏について。最近、メディア露出が減ってきたせいで解任説も出ていましたが、先日入手した情報によれば、まだしばらくは現職に留任するそうです。

(開発時点でのグローバルマーケット画面:本文とは関係ありません)
ソース:公式ブログ / State of SimCity
で、記事の抜粋は以下
完全に余談になりますが、先述のLucy Bradshow氏について。最近、メディア露出が減ってきたせいで解任説も出ていましたが、先日入手した情報によれば、まだしばらくは現職に留任するそうです。

(開発時点でのグローバルマーケット画面:本文とは関係ありません)
ソース:公式ブログ / State of SimCity
で、記事の抜粋は以下
「建物の価値」(コラム紹介)
公式ブログから地価の操作方法と、各カテゴリー(RCI、所得、技術レベル)に対する影響の一覧表が公開されました。

公式ブログ / Building SimCity Wealth
最近はEAJの翻訳が比較的早いので全文和訳は掲載しませんが、下記にざっくりした要点を。
2013/04/30 EAJapanの和訳記事が出ました
→ シムシティの所得

公式ブログ / Building SimCity Wealth
最近はEAJの翻訳が比較的早いので全文和訳は掲載しませんが、下記にざっくりした要点を。
2013/04/30 EAJapanの和訳記事が出ました
→ シムシティの所得
『シムシティの交通に関する裏話』(コラム紹介)
今回は公式ブログから、ソフトウェア・エンジニアのAlexander Harknessさんの交通に関するコラムの抄訳を。シムシティにおける、交通に関する基礎的なルールをまとめなおしたものです。基礎的すぎて冗長な感じがしなくもないですが。
ところでT字路って法律文言だと丁字路なんですね。知らなかった。
原文:公式ブログ / Under the Hood of SimCity's Traffic
※それにしてもEAJって何基準で、どんなタイミングで翻訳記事を作ってるのかよくわかりません。この記事も、本サイトで翻訳分が出たら公開を止めます。

公式和訳が出たので、当サイトでの公開を停止します。
シムシティの交通システム
ところでT字路って法律文言だと丁字路なんですね。知らなかった。
原文:公式ブログ / Under the Hood of SimCity's Traffic
※それにしてもEAJって何基準で、どんなタイミングで翻訳記事を作ってるのかよくわかりません。この記事も、本サイトで翻訳分が出たら公開を止めます。

公式和訳が出たので、当サイトでの公開を停止します。
シムシティの交通システム
コラム紹介:『リージョンの作成』
今日は久しぶりに公式ブログから…と思っていたら、公式サイトで和訳文が公開されてしまいました。手抜き記事で申し訳ありません。
地域を作成する際のコンセプトなどを紹介している記事。βの時はお世話になったけど、製品版になってからはあまり話に登ってこないケープ・トリニティについてです。

公式ブログ / シムシティの地域を作成する
原文:公式ブログ / Creating the Regions of SimCity
地域を作成する際のコンセプトなどを紹介している記事。βの時はお世話になったけど、製品版になってからはあまり話に登ってこないケープ・トリニティについてです。

公式ブログ / シムシティの地域を作成する
原文:公式ブログ / Creating the Regions of SimCity
ゴールドマスター完成(コラム紹介)
2月20日の時点で最終版のシムシティが完成していたそうですが、その件についての公式ブログ(を和訳したもの)が登場したので、これをシムシティ発売前最後の更新としたいと思います。
公式ブログ / 『シムシティ』ゴールドマスター完成

公式和訳が出なかったら当ブログで和訳記事を作ろうと思っていたのですが、やらずに済んだみたいです。
※原文(英語版)の方で出てきたテーマ曲の話は綺麗にカットされてますね。
公式ブログ / 『シムシティ』ゴールドマスター完成

公式和訳が出なかったら当ブログで和訳記事を作ろうと思っていたのですが、やらずに済んだみたいです。
※原文(英語版)の方で出てきたテーマ曲の話は綺麗にカットされてますね。