オフラインモード解放後のMOD隆盛について(後)
さて後編ですが、ここ最近出てきたMODの中で「すっごいブレークスルーだよ!」と言えそうなものを何点かピックアップして紹介したいと思います。
この動画なんかは、それらのMODを上手に使っているので是非参考にしてみましょう。この動画の作者さんはいつも東京をモチーフに街づくりをして動画をアップされている方です。どこが東京なん? という突っ込みは毎回入りますが、地形操作や都市デザインに関しては、他の追随を許さないレベルの方です。
それでは、MODの紹介を始めます。
リンクの形式は、名称部分がオリジナルの配布元へのリンク、「(日本語解説)」はシムシティMOD情報wikiの解説ページへのリンクです。いまだに管理人(私)限定で好き勝手に編集しまくっており、ページ構成も気ままに変えてるので、そのうちリンクが切れてしまうかもしれませんが、その際は平にご容赦を。
この動画なんかは、それらのMODを上手に使っているので是非参考にしてみましょう。この動画の作者さんはいつも東京をモチーフに街づくりをして動画をアップされている方です。どこが東京なん? という突っ込みは毎回入りますが、地形操作や都市デザインに関しては、他の追随を許さないレベルの方です。
それでは、MODの紹介を始めます。
リンクの形式は、名称部分がオリジナルの配布元へのリンク、「(日本語解説)」はシムシティMOD情報wikiの解説ページへのリンクです。いまだに管理人(私)限定で好き勝手に編集しまくっており、ページ構成も気ままに変えてるので、そのうちリンクが切れてしまうかもしれませんが、その際は平にご容赦を。
シムシティ(2013)MOD情報wiki 開設のお知らせ
このブログの親サイトであるシムシティ(2013年版) 攻略情報wikiは、Seesaa(旧:LINE)がホストなわけですが、規約上、MODについておおっぴらに扱っていいのかどうか不明な所があり、概説だけの曖昧なページでお茶を濁していました(SeeSaa内に、他のゲームのMOD専門wikiも普通に存在するので、私がビビリなだけという気もしますが)。
ただ、発売から3ヵ月経ち、海外ではそこそこMODも出回り始めているのに、相変わらず日本語の情報が少ない情勢なので、規約が甘そうなfc2wikiにMOD情報サイトを作る事に致した次第です。
新サイト:シムシティ(2013)MOD情報wiki
(実は半月ぐらい前から準備を進めていた関係上、攻略情報wikiの端々に、このページのURLが貼りつけてあったのにお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、改めての告知ということで)
私の作ったショボいMODも置いてあったりしますので、興味のある方は是非ご利用ください。ショボいとは言いつつ、恐らく、今作用のMODとしては日本初だと思います。ショボいけど。
日章旗、旭章旗MOD
シムシティ(2013)攻略情報wiki、シムシティ(2013)情報ブログと併せて、こちらのサイトもどうぞよろしくお願い致します。
ただ、発売から3ヵ月経ち、海外ではそこそこMODも出回り始めているのに、相変わらず日本語の情報が少ない情勢なので、規約が甘そうなfc2wikiにMOD情報サイトを作る事に致した次第です。
新サイト:シムシティ(2013)MOD情報wiki
(実は半月ぐらい前から準備を進めていた関係上、攻略情報wikiの端々に、このページのURLが貼りつけてあったのにお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、改めての告知ということで)
私の作ったショボいMODも置いてあったりしますので、興味のある方は是非ご利用ください。ショボいとは言いつつ、恐らく、今作用のMODとしては日本初だと思います。ショボいけど。
日章旗、旭章旗MOD
シムシティ(2013)攻略情報wiki、シムシティ(2013)情報ブログと併せて、こちらのサイトもどうぞよろしくお願い致します。
シムシティ初のオンラインマルチプレイ!
2013年版ではなくて、1996年に発売された「シムシティ2000ネットワークエディション(以下SC2kNE)」の事なのです。
インターネットを介する事により、複数人がリアルタイムに1マップを開発できるという、今作以上の開発コンセプトを持った一品です。道路、水道、電力等のインフラも任意にシェアすることができ、インゲームチャットも可能。そして、災害などの設定も、お互い意見しながら設定できるという、涙が出そうなぐらい素晴らしい「オンライン対応」だった訳ですが、(特に日本では)インターネットの普及率が低かったせいもあってか、あまり話題にならずに消えていきました。
LGR:SC2kNEレビュー
個人的にLGRは結構ファン
さて、なぜ今頃になってこの話題を出したかと言うと、このソフト、元々Win95版として発売され、その系列のOS(=95/98/Me)でしかプレイできませんでした。しかし、NT系(NT/2000/XP/Vista/7/8)でプレイできるような非公式パッチが出回り始めたため、取り上げてみたという訳です。
実際には、SC2kNEそのものが入手困難なので、大抵の人がこれをプレイする事はないと思いますが、何かの折に話のネタにでもしてみてください。
Amazon.com商品紹介:一応在庫はありますが、米国外発送未対応なので、日本からは買えません。
余談ですが、この頃のモデムって2,400bpsぐらいでしたよね。何となくピープーガーというダイアルアップ接続音が聞きたくなって、Youtubeなどを探してみましたが、56kモデムの音しか見つかりませんでした(モデムの音は速度によって結構変わります)。どなたか音源をお持ちだったりしませんか? しませんよね。
Amazon商品紹介:シムシティ2000(SFC版)
通常PC版は、GOGから買えますし、こちらはNT系にも対応しています。先週見たら$2.39でした。安。
インターネットを介する事により、複数人がリアルタイムに1マップを開発できるという、今作以上の開発コンセプトを持った一品です。道路、水道、電力等のインフラも任意にシェアすることができ、インゲームチャットも可能。そして、災害などの設定も、お互い意見しながら設定できるという、涙が出そうなぐらい素晴らしい「オンライン対応」だった訳ですが、(特に日本では)インターネットの普及率が低かったせいもあってか、あまり話題にならずに消えていきました。
LGR:SC2kNEレビュー
個人的にLGRは結構ファン
さて、なぜ今頃になってこの話題を出したかと言うと、このソフト、元々Win95版として発売され、その系列のOS(=95/98/Me)でしかプレイできませんでした。しかし、NT系(NT/2000/XP/Vista/7/8)でプレイできるような非公式パッチが出回り始めたため、取り上げてみたという訳です。
実際には、SC2kNEそのものが入手困難なので、大抵の人がこれをプレイする事はないと思いますが、何かの折に話のネタにでもしてみてください。
Amazon.com商品紹介:一応在庫はありますが、米国外発送未対応なので、日本からは買えません。
余談ですが、この頃のモデムって2,400bpsぐらいでしたよね。何となくピープーガーというダイアルアップ接続音が聞きたくなって、Youtubeなどを探してみましたが、56kモデムの音しか見つかりませんでした(モデムの音は速度によって結構変わります)。どなたか音源をお持ちだったりしませんか? しませんよね。

Amazon商品紹介:シムシティ2000(SFC版)
通常PC版は、GOGから買えますし、こちらはNT系にも対応しています。先週見たら$2.39でした。安。