Cities: Skylines 開発者インタビュー (9/25) まとめ
9/25にTwitchで放送されたColossal Orderのインタビュー動画まとめです。

Cities Skylines - Roads, Zoning and Basic Infrastructure
「生配信」とか書いてあったので、てっきり時間を外すと見られなくなるのかと思っていたら、全然普通に見られました。いまいちTwitchのシステムわかってません。また、私の耳は結構悪いので(英語の聞き取り的な意味で)、内容の説明は適当です。

前振り画面。後で説明ありましたが、高速のジャンクション。

向かって左の女性がColossal OrderのCEOマリーナさん。インタビューを受ける側です。

道路を敷くと、両サイド一定距離に地区設定予定地みたいなのが出来ます。画面だと正四角が4マスずつの距離になり、歪んで台形になったりはしない模様。

ズームアウトした時に見える、都市境界線が、まんまシムシティ2013なのが気になります。枠自体はちょっと広い感じがしますけど。

地区ツールを使って、予定地に地区を設定していきます。四角形ひとつひとつを塗り分けられるっぽいです。確認できた限りだと、住宅地(低密度・高密度)、商業地区(低密度・高密度)、工業地区、オフィス地区、の6種類。

一般施設には電力と上水、下水処理が必要です。まずは電力から。火力発電を設置した所です。他に、風力発電、石炭火力、原子力発電所などが紹介されていました。

建物が隣接していれば自動で通電しますが、離れた所に通すには電線が必要。高架で地上に設置です。

次に給水ポンプです。給水と下水は、一つの施設でまかないます。

水を通すには地下埋設のパイプが必要。パイプから一定距離の施設で、上水供給と下水引き取りを行えます。

下水を川にドボドボ流す図。

ちょっと街が育った図。ティルトシフトがかかってるような…。

一定の条件(マイルストーン)を満たすと、各種施設がアンロックされます。

行政画面。税率の設定を行います。

こちらも行政画面。公共事業への予算配分を変える事ができます。

各施設の幸福度を表示したデータマップ。

画面真ん中の上に浮かんでいる青い鳥は、この世界のtwitter的な物らしく、各種の行政政策に対して、市民が賛美したり罵倒したりするさまが見えるそうです。ハッシュタグ的な物もあります。

中央が、先ほどまで開発していた地区(都市境界線)。隣接する上下左右のブロックに向け、地区を拡張できます。

どんどん広げられます。

9マスで打ち止めっぽい? この拡張したエリア内はシームレスに移動可能。

街並みを見る事だけに集中したいときは、UIを消せるフリーカメラモードがあります。

このあと20分ほどParadoxの人(パブリッシャー側の広報)も交えて質疑応答あったんですが、私の腐れた耳だとよくわからなかったので省略。機会があれば、また今度まとめたいと思います。複合地区は作れんとか、左右の通行を入れ替えられるとか、宇宙は膨張しているとか何とか言ってたような気がします。
![英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51LKdoaFvnL._SY300_.jpg)
英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる

Cities Skylines - Roads, Zoning and Basic Infrastructure
「生配信」とか書いてあったので、てっきり時間を外すと見られなくなるのかと思っていたら、全然普通に見られました。いまいちTwitchのシステムわかってません。また、私の耳は結構悪いので(英語の聞き取り的な意味で)、内容の説明は適当です。
スポンサードリンク

前振り画面。後で説明ありましたが、高速のジャンクション。

向かって左の女性がColossal OrderのCEOマリーナさん。インタビューを受ける側です。

道路を敷くと、両サイド一定距離に地区設定予定地みたいなのが出来ます。画面だと正四角が4マスずつの距離になり、歪んで台形になったりはしない模様。

ズームアウトした時に見える、都市境界線が、まんまシムシティ2013なのが気になります。枠自体はちょっと広い感じがしますけど。

地区ツールを使って、予定地に地区を設定していきます。四角形ひとつひとつを塗り分けられるっぽいです。確認できた限りだと、住宅地(低密度・高密度)、商業地区(低密度・高密度)、工業地区、オフィス地区、の6種類。

一般施設には電力と上水、下水処理が必要です。まずは電力から。火力発電を設置した所です。他に、風力発電、石炭火力、原子力発電所などが紹介されていました。

建物が隣接していれば自動で通電しますが、離れた所に通すには電線が必要。高架で地上に設置です。

次に給水ポンプです。給水と下水は、一つの施設でまかないます。

水を通すには地下埋設のパイプが必要。パイプから一定距離の施設で、上水供給と下水引き取りを行えます。

下水を川にドボドボ流す図。

ちょっと街が育った図。ティルトシフトがかかってるような…。

一定の条件(マイルストーン)を満たすと、各種施設がアンロックされます。

行政画面。税率の設定を行います。

こちらも行政画面。公共事業への予算配分を変える事ができます。

各施設の幸福度を表示したデータマップ。

画面真ん中の上に浮かんでいる青い鳥は、この世界のtwitter的な物らしく、各種の行政政策に対して、市民が賛美したり罵倒したりするさまが見えるそうです。ハッシュタグ的な物もあります。

中央が、先ほどまで開発していた地区(都市境界線)。隣接する上下左右のブロックに向け、地区を拡張できます。

どんどん広げられます。

9マスで打ち止めっぽい? この拡張したエリア内はシームレスに移動可能。

街並みを見る事だけに集中したいときは、UIを消せるフリーカメラモードがあります。

このあと20分ほどParadoxの人(パブリッシャー側の広報)も交えて質疑応答あったんですが、私の腐れた耳だとよくわからなかったので省略。機会があれば、また今度まとめたいと思います。複合地区は作れんとか、左右の通行を入れ替えられるとか、宇宙は膨張しているとか何とか言ってたような気がします。
![英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51LKdoaFvnL._SY300_.jpg)
英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://simcity2013.blog.fc2.com/tb.php/429-ddb31b4e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)